繊細さんの幸せを願うブログ、うちコイ

【相手を変えようとしない】自分も相手も幸せになる方法

寄り添う
こか
こか

「自分はこうやったから、あなたもこうしなさい」って言われても、素直に聞けないときがあるよね。

かー坊
かー坊

「そういう気分じゃないねん!」ってときやな。

こんにちは。今日もおうちが恋しいこかです。

「体験談を用いて、相手を説得することは傾聴シーンにはご法度」というたかけんさんのブログ記事を読み、考えていました。

体験談をもとに話すって少なくないのですが、どういう点に注意したらいいんだろう?と。

  • 相手を変えようとしない
  • 気持ちに寄り添ってほしいだけなのに解決策を示さない

相手を変えようとしても、相手は反発するばかり。変われるのは自分だけです。

本日もぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

相手を変えようとしてはいけない

相手を変えようとしてはいけません。

自分の判断基準で「よい」「やるべき」と思うことを相手に強要してしまうことがあります。

もし、自分が正しかったとしても、相手には響かないことが多いです。

意固地になるだけです。

自分の意思で決めることが大事だから

自分で「決める」ことが大事だからです。

人は、自分で考えて判断し、行動することで成長するし、失敗しても乗り越えることができます。

金融機関を退職するとき、営業部長から「(営業がイヤで)退職するくらいなら、本社の商品開発に行け」と言われましたが、わたしの退職の意思は堅かったのでお断りしました。

正直なところ、「あのとき、本社に行ってれば…」と何度か思いました。

しかし、自分で決めたことです。本社勤務をお断りした今の人生に不満はありません。

過去の体験談を用いて、説き伏せてしまう

相互リンク中のたかけんさんの記事から考えたことです。

傾聴時にやってしまいがちなこととして、「自分の体験談を用いて、相手を説得してしまう」ということを記事にされていました。

かー坊
かー坊

年長者がよくやってしまうやつや。

こか
こか

飲み会でオッサンにやられたら、めっちゃ面倒なヤツや…

「相手を説き伏せようとしてはいけない」とわかっていても、「あのとき、自分はこうやって成功したから、やったほうがいいよ!」と言いたくなるものです。

わたしも思い当たる節はあります。

ほとんどの場合、相手に渋い顔をされ、「どうしてわかってくれないの?」とお互いに不満が残るばかり。

相手を変えたい人と自分で変わりたい人。

相入れるわけがありません。

寄り添うために、過去の体験談を用いる

こか
こか

過去の体験談を話すことの「OKライン」と「NGライン」はどの辺なんだろう?

時と場合にもよりますが、自分の経験談を引用するのは、相手の気持ちに寄り添う段階までかなと思います。

かー坊
かー坊

花粉症がひどくて…。

外出するのが億劫やねん。

こか
こか

わかる〜

わたしもこの時期はツライもん。

この程度ならいいでしょう。しかし、

こか
こか

わかる!

去年、この薬を飲んだら、めっちゃ効いたし、かー坊も飲んだ方がええで!

さあ、さあ!!

たぶん、このレベルまでいくと、ちょっとイヤがられちゃいますね。

「薬、何がいい?」と聞かれているわけではありません。

解決方法や提案などを求められているのではありません。

ただ「しんどい」「ツライ」という気持ちを聞いてほしいだけのときに、自分の体験談は不要です。

自分を救ってくれた参考書を渡した経験

会社では人のことに口出ししないようにしていましたが、退職前に一度だけ口出ししたことがあります。

しかも、自分の体験談を使って。

かー坊
かー坊

えぇ…めっちゃ嫌がられたパターンか。

給与計算の初学者の方に、自分が使っていた参考書をお渡ししました。

ホントは渡さずにおこうと思ってたんですが、つい、お節介しちゃいました。

製造拠点の●●事業所でひとりで総務・経理やってたときに買った参考書なんです。

ひとりでわからないことだらけで、孤独で、何回も泣きそうになってたんですけど、この参考書見てたら、全体像がつかめるようになって、仕事がやりやすくなって。

いらなかったら、捨ててください。もしよかったら、見てください

こか
こか

「いらんわ!」って思われるかもしれん。

ドキドキ。

「ありがとうございます!!こかさんもそんなときがあったんですね!」と受け取ってもらえました。

強制的に言ったり、「これくらい読んだ方がいいよ!」と上から目線で言ったりせず、相手に選択を委ねて話したのがよかったのかもしれません。

相手は変わらない、変われるのは自分だけ

 相手を変えることはできません。変わることができるのは自分だけです。

日常生活でのコミュニケーションは「ただ私の気持ちをわかってほしい」というシンプルな欲求が多いです。

自分の気持ちをわかってほしいだけに人に、体験談を用いての説得や提案は必要ありません。

「本当に求められているのものは『ツライ』『しんどい』への理解であって、提案や解決策ではないことが多いな」と、ようやく…わたしもわかるようになってきました。

 本日もお読みいただき、ありがとうございました。

一人でも多くの繊細さんが生きやすくなりますように。

猛禽類投資家ワッシーと愉快な仲間たち
米国株と傾聴と…そして、未来を切り開く為の言葉それは「希望」
HSPさんとお話ししませんか

身近な人には話しづらい悩みや想いはありませんか。

こんなことを考えるのって、自分だけかもしれない…
神経質と言われるけれど、気になる…
友達に話しても理解されなかった…

ココナラでお話聞きをしています。
誰にも言えない気持ち、わたしに話してみませんか。

》こかのお話聞きを見る



寄り添う
記事がよかったらシェアしてね
こかをフォローする
今日もおうちが恋しくて

コメント

  1. […] 前回の記事が、こかさんによって素敵に引用されました。ビックリしました、嬉しすぎてもつ鍋食べなくても当分生きていけそうです。 […]

タイトルとURLをコピーしました