繊細さんの幸せを願うブログ、うちコイ

頑張らないは難しい!頑張り屋さんをやめるコツは決心すること

自分だいじに
こか
こか

「頑張る」のをやめるって難しくない?

頑張るんをやめたら、めっちゃ怠け者のような気がするんやけど。

かー坊
かー坊

頑張らなくっていい。

ちょっと休んだらええねん。

大切なあなたへ。今日もおうちが恋しいこかです。

「頑張ります!」は世の中に溢れていて、「頑張るっていいことなんだ…!もっともっと頑張ろう!」とすら思ってしまいます。

でも、今のあなたにとって「頑張る」はベストな行動ですか。

限界ギリギリまで頑張っていたり、スケジュールがパンパンになるまで頑張っていたりしませんか。

「ちょっとパンクしそうかも…」と思った時、「頑張らない」勇気を持ってください。

本日のブログは、「頑張らないことは難しい」ということと「頑張らないコツ」についてお話しします。

本日もぜひ最後までご覧ください。

頑張らないことは難しい

頑張らないことは、思いのほか、難しいです。

頑張る方が努力を必要とするし、しんどいのに、頑張らないってなぜか難しい。

ラクしたいのに、頑張ることを選ぶ方がラク…。とても不思議です。

「頑張る」という選択肢はイージーだから

「頑張らない」を選ぶより、「頑張る」を選ぶ方が簡単だからだと思います。

幼いころから、わたしたちは「頑張ることは素晴らしい」と教え込まれています。

社会競争を生き抜くためには、努力が必要だから。

勝ち組になるためには、頑張らなきゃいけないから。

こか
こか

「頑張れません」より、「頑張ります」がデフォルトみたいな感じ。

「とりあえず、頑張っておけば間違いない」と感じることすらあります。

「がんばりましょう」は簡単に言えちゃう

かー坊
かー坊

「がんばりましょう」って簡単に言えるねんなぁ。

小学校の通信簿に出てくる「がんばりましょう」の文字。

「頑張れば、成績が上がる、褒められる!」と子どもながらに努力を決意させる言葉でした。

でも、今、思い返すと、「簡単に『がんばりましょう』なんて言わないで!」と思います。

いっぱい、いっぱいまで努力して、ヘトヘトな人だっています。

向き不向きだってあるでしょう。

個人が背負っているモロモロの事情を無視した「がんばりましょう」

応援しているような、追い詰めているような。

「頑張りましょう」は簡単に言えちゃうんですよね。

頑張るのをやめました。頑張るのをやめるコツ

先日、頑張るのをやめようと決めたことがあります。

ある資格の勉強をしていましたが、本年度の受験を見合わせることにしました。

現在の自分の状況を考えると、「今年はちょっと厳しいな…」と判断したからです。

こか
こか

年に一度しか開催されない試験だから、受験を見合わせるのに勇気が必要でした。

頑張るのをやめるコツ=自分を納得させる、決心する

頑張るのをやめるコツは、「自分を納得させて、しっかりと心に決めること」です。

「もう、やめちゃおっかな〜」となんとなく努力を止めちゃうと、「わたし、サボってるのかも」「気づいたら、また三日坊主だった」と自己嫌悪に陥りかねません。

「わたしはこういう理由があって、努力をやめる」と決心することが大切です。

やめる決意をする

わたしの資格試験の場合も、参考書を開く回数が減って、なんとなく勉強をやめてしまったら、「自分で受験を決めたのに、挫折してしまった」と後悔ばかりが募ります。

でも、今回は「受験しない」と決めました。

今の自分の置かれている環境を整理し、気持ちや時間に余裕があるか、ほかに優先すべきことはないかなどしっかりと見つめ直し、「あ、これは頑張りすぎると、しんどくなっちゃうな」と判断。

しんどくなるほど頑張る必要はありません。

思い切って、受験を見合わせました。

ケジメをつけて努力をやめると、負け犬感も0です。

隙あらば頑張ろうとする

とは言えど、ちょっと余裕があると、わたしたちはすぐに頑張る…もとい、無理をしようとします。

一度、頑張らないと決めたら、頑張らない。

かー坊
かー坊

次、頑張ろうと思うときまでは頑張りは禁止やで。

スポンサーリンク

頑張り屋さんは今日までにしませんか

 頑張るのをやめることは、頑張ることより難しいです。

でも、冷静に自分を見つめてみて、努力を止めることが適切だと判断されるときは、頑張るのをやめてもOKです。

「もう頑張らない」と堅く心に誓ってくださいね。

「頑張らない自分はだめなやつ」って思いがちです。

しかし、自分が決めた「頑張らない」選択肢も、「頑張る」と同じくらい価値があると思います。

頑張り屋さんは今日までにしませんか。

 本日もお読みいただき、ありがとうございました。

一人でも多くの繊細さんが生きやすくなりますように。

HSPさんとお話ししませんか

身近な人には話しづらい悩みや想いはありませんか。

こんなことを考えるのって、自分だけかもしれない…
神経質と言われるけれど、気になる…
友達に話しても理解されなかった…

ココナラでお話聞きをしています。
誰にも言えない気持ち、わたしに話してみませんか。

》こかのお話聞きを見る



自分だいじに
記事がよかったらシェアしてね
こかをフォローする
今日もおうちが恋しくて

コメント

タイトルとURLをコピーしました