繊細さんの幸せを願うブログ、うちコイ

仕事って、断っても大丈夫です【罪悪感ゼロで仕事を断るコツ】

HSPと仕事
こか
こか

頼まれたら、つい引き受けてしまう。

断るのってニガテやわ。

かー坊
かー坊

できひんことはハッキリ断ってええんやで。

大切なあなたへ。今日もおうちが恋しいこかです。

今回のブログは、「仕事を断ることは悪いことじゃない、罪悪感を感じる必要はない」ということについて書きます。

NOをうまく言えない方のお力になればと思い、書いています。

断ることは大のニガテなわたしですが、先日、うまくお断りできたことがありました。

ずっと続けていたライティング案件を中断しました。

今の自分にとって大事なことは、ライターとしての幅を広げることです。他のスキルと掛け合わせたり、特化分野を作ったり。

お断りした案件を継続した先に、自分が大切にしているモノがなさそうと判断したため、お断りしました。

本日もぜひ最後までご覧ください。

仕事って、断っても大丈夫です

仕事は断っても大丈夫です。

できないことを約束すると、自分に負担がかかる上、相手に迷惑をかけるし、ロクなことがありません。

気まずさは一瞬、信頼は一生

断るとき、誰もが気まずさを感じます。

しかし、気まずさなんてほんの一瞬で、正当な理由で断った後には信頼が生まれます。

以前、勤めていたIT会社の社長は、お断りするときはハッキリとNOを言う方でした。

相手が上場企業であろうと、大口のお客様であろうと、ダメなものにはダメと言っていました。

こか
こか

うわ〜、いっつも強気で断るなぁ。

契約切られたら、どうするんやろ。

思慮浅いわたしは目先の利益のことしか考えず、一度、NOを言うと、金輪際、仕事がもらえなくなるんじゃないかと思っていました。

うまく断れば、失うものなんてない

上手に断ることは、自分にメリットがあります。

先ほどのIT会社の社長の場合も、断られた相手は一時的に気分を害していたかもしれません。

でも、それでも同じ相手から仕事を受注していました。

「あそこの社長さんは中途半端な仕事をしない人だ」と信頼と敬意を得ていたんです。

断る=機会損失とばかり思っていましたが、本当に大切なことさえ見失わずに断れば、失うものなんてありません。

罪悪感ゼロで仕事を断るコツ3つ

かー坊
かー坊

普段から断ることに慣れてたらええけど、やっぱり断るって勇気いるで。

罪悪感ゼロで仕事を断るコツをまとめてみました。

断るコツ3つ
  1. 自分のために断る
  2. 理由を添えて断る
  3. 時間を置いて断る

自分のために断る

断る=拒絶ではありません。

断ることは自分を大事にすることです。

  • 自分が本当にしたいこと
  • 心から大事にしていること
  • 最も価値を感じていること

上記のような、自分のコアとなる価値観を優先するための「断る」です。

自分のために断るということを忘れないようにしてくださいね。

理由を添えて断る

お断りするとき、必ず理由を添えてお断りします。

代替案があれば、代替案も伝えられるとよいよいですね。

相手は、こちらへ期待して、頼みごとをされます。

仕方ないとは言え、相手の希望に答えることができないので、相手の気持ちを害することのないよう、丁寧にお断りするようにしています。

時間を置いて断る

保留にして、後日お断りする方法です。

「京都人の『考えます』は断り文句」と同じです。

その場で断ろうとしても、つい引き受けてしまったり、急な判断を求められたり、自分の意に沿わない結果になりかねません。

いったん、時間を置いて、冷静になると、自分のペースでお断りしやすくなります。

自分のために断りました

冒頭のツイートの場合、最初は断ることを迷っていました。

1週間くらい考えました。

断ることを躊躇している理由は、先方との関係性や先方の都合など「自分の外」にあったんです。

本当に自分が大事にしないといけないのは、自分の目指す未来だなと思って。

思い切って、お断りしました。

きちんと理由を添えてお断りしたら、「今までありがとうございました」と言われました。

スポンサーリンク

なぜ、断ると罪悪感を感じるのか

 人間関係に亀裂が入ったり、相手の気分を害したり、慣習に習わなかったりすることを恐れるから、断ると罪悪感を感じるのではないでしょうか。

相手との関係性や感情、風習などと断ることを切り離して判断できないから、断ることに後ろめたさを感じるのだと思います。

わたしもなかなか断ることができませんでした。

しかし、正当な理由があって断ることと、相手を拒否することは違うなとわかりました。

仕事を断ることは人間性を否定することとは異なります。

むしろ、相手のことを大切にしたいからこそ、中途半端なYESを言いたくないと思うようにもなりました。

会社ではチームで動くため、個人の意思だけで拒否できないこともあります。

しかし、自分がコントロールできる範囲内であれば、「自分が本当に大切にしている価値観」と照らし合わせて、YES /NOの判断をしてみてください。

うまく断ることができれば、後々、あなたの人生でプラスに働くはずです。

 本日もお読みいただき、ありがとうございました。

一人でも多くの繊細さんが生きやすくなりますように。

HSPさんとお話ししませんか

身近な人には話しづらい悩みや想いはありませんか。

こんなことを考えるのって、自分だけかもしれない…
神経質と言われるけれど、気になる…
友達に話しても理解されなかった…

ココナラでお話聞きをしています。
誰にも言えない気持ち、わたしに話してみませんか。

》こかのお話聞きを見る



HSPと仕事
記事がよかったらシェアしてね
こかをフォローする
今日もおうちが恋しくて

コメント

タイトルとURLをコピーしました