繊細さんの幸せを願うブログ、うちコイ

【HSP】「ひとりがラク」と「ひとりが好き」は違った件

HSPと仕事
こか
こか

ひとりが好きたがら、平日ひとり時間って最高!…と思いきや、そうでもなかった?!

こんにちは。今日もおうちが恋しいこかです。

平日の昼間に時間ができるようになりました。

楽しみにしていたひとり時間。

疲れないし、イイ。

でも、何か違うような…?

「ひとりがラク」=「ひとりが好き」と勘違いしていたようです。

今回の記事はひとり好きのHSPに向けての記事です。

ぜひ最後までおつきあいください。

スポンサーリンク

HSPは疲れやすい→ひとりが好き?

HSPはたくさんの人の中にいると、疲れてしまいます。

刺激過多でグッタリしてしまうんですね。

周りの会話、人々の感情、光・音…。

無理して周りに合わそうとすると、余計に疲れてしまう…。

「ああ、ひとりが恋しい…」と思ってしまうんです。

職場でもひとりになりたい

職場は刺激にあふれています。

出社すると、それなりの疲れは覚悟しないといけません。

人も多いし、ハプニングも多いです。

職場で気になってしまうことがチラホラあり、「ひとりになりたいなぁ」と思いながら働いています。

  • 職場で気になること機嫌の悪い人
  • 周囲の物音や視界に入るもの
  • 集中しているときにかかる電話

会社に行かない→ひとりがラク?ひとりが好き?

わたしの勤務先はコロナ関係の助成金をもらうため、出勤日数を減らしています。

ひとりが好きだから、たくさんの人と長時間過ごすと疲れるから、会社に行かなくなったらハッピーだと思っていました。

休みが増えたことで家事は捗るし、好きな読書やブログ作業の時間は増えたし、疲れにくくなりました。

しかし、考えすぎてしまったり、気づかなかった昼間の騒々しさが気になったり、誰かと話したくなったり、次第に「あれれ?」と思うことが増えてきました。

考えすぎてしまう

ひとりでいるとつい深く考えてしまいます。

思考のループにハマっていると気づいた時には、ループからの脱出をはかりますが、やはり深く考える時間が増えました。

わたしが深く考えているときは、たいてい短期的な目線でものごとを考えていたり、掘り下げ過ぎて視野が狭くなっていたりします。

俯瞰的にものごとを考えることで「深く考える」をストップするようにしています。

騒音がうるさい

何度か記事にしているように、近所で、工事をしています。

イヤホンで凌いでいますが、ふとした瞬間に気になります。

意外にも、平日の昼間が騒がしく、音の刺激にさらされています。

音は物理的に防ぐのがベターなので、イヤホンしたり、外出したりしてしのいでいます。

「ひとりがラク」と「ひとりが好き」は違った

会社に行かなくなり、ひとりの時間が増え、気疲れが減りました。

ひとりはラクです。

でも、わたしはひとりが好きなわけではないと気づきました。

1対1で誰かと話したくなることもあるし、公園で子どもたちがキャーキャー遊んでいる姿を見て和みたくなることもあります。

自分をリセットするためのひとり時間が好きなだけで、人間が嫌いだからひとりが好きなわけではないとわかりました。

今後は意識的にリセット時間をかけて作りつつ、心地よい人間関係は大切にしていきたいです。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

一人でも多くの繊細さんが生きやすくなりますように。

HSPさんとお話ししませんか

身近な人には話しづらい悩みや想いはありませんか。

こんなことを考えるのって、自分だけかもしれない…
神経質と言われるけれど、気になる…
友達に話しても理解されなかった…

ココナラでお話聞きをしています。
誰にも言えない気持ち、わたしに話してみませんか。

》こかのお話聞きを見る



HSPと仕事
記事がよかったらシェアしてね
こかをフォローする
今日もおうちが恋しくて

コメント

タイトルとURLをコピーしました